株式会社サティスファクトリー_HR University

業種: 専門サービス業 | 対象: 全社員 | 従業員数: 101〜500名

株式会社サティスファクトリー

全社の育成ニーズと重要度が向上

HRUcase_logo_Satisfactory

  • 業種:専門サービス業
  • 従業員数:1011000名
  • 学習対象者:全社員
  • 学習目的:社員がグレードや役職ごとに応じたスキルを習得し、活躍できる環境を整える

HR University導入以前、どのような課題がありましたか

これまでは、新卒・中途社員の入社時研修のみを実施し、その後のスキルアップは各部署に任せる形を取っていました。
しかし、2023年度に人事評価制度を見直し、部署を問わず階層ごとに求められるマインド・スキルを明文化したことで、全社的な育成の重要性が高まりました。

HR Universityを選ばれた理由をお聞かせください

以前からHajimariの人事コンサルティングを受けており、すでに信頼関係が構築されていたため、スムーズに導入を決定しました。

導入を検討する際に、時間やコストなどの課題はありましたか

Hajimariに弊社の状況を深く理解してもらいながら伴走してもらえたため、時間やコスト面での課題は特に感じませんでした。

HR Universityの導入後について、お聞かせください
受講された方々の反応はいかがでしたか

受講による効果と、現状・今後に期待することという観点で、次のような声が集まりました。

【受講による効果】

・新しい知識や専門用語を学ぶ機会になった
・既存の知識を整理・言語化するのに役立った
・自身のマインドやスキルを振り返るきっかけになった
・個人・チームの業務改善につながった

【現状と今後期待すること】
・研修の内容が社内や社外との会話で共通言語として活用できている
・知識と業務を結びつけながら主体的に学ぶ機会となった
・研修の内容は有益だが、実務と結び付けられていない部分もあるため、より実践的な機会を創出していきたい

HR Universityでの学習後、実際に効果を感じられたシーンはありましたか

全社員に「プロフェッショナルマインド醸成」を受講してもらいました。
弊社では、顧客やパートナー(取引先)との関係において「相手目線」を重視していますが、研修とディスカッションを通じて「社内でも相手目線が重要である」「潜在的なニーズにも目を向けるべき」といった認識の共有が進みました。
また、マネジメント層の会議で部下指導が議題となった際、社員同士で「HRUのティーチング・コーチング講座を活かせる場面では?」と話し合うシーンが増えました。

さらに、上司への業務改善提案がうまくいかなかった社員が「コミュニケーションスキル」講座を受講後、上司のタイプに合わせた伝え方を意識できるようになり、結果として提案が通りやすくなり、伝えることへの苦手意識も軽減されました。

HR Universityに満足されているポイントを教えてください

満足しているポイントとして、3点挙げさせていただきます。

1.手間をかけずに受講促進できる

システムからアラートが自動で飛ぶため手間が省ける
上長に自部署の権限を渡すことにより、上長自身で部署メンバーの受講状況が確認できるため、担当者が逐一追わなくてもある程度、受講を促すことができる点

2.専任のCS担当の方が並走してくれる
運営管理や相談をスムーズに行うことができる点
定期的なミーティングにより、課題の解決や、様々な提案をいただける

3.気軽に受講できる
動画1本あたり5分程度と短く、忙しい中でも受講しやすい
スマホなど様々なデバイスで受講できるため、移動時間に簡単に受講できる

学びをどのように広げていくかなど、今後の活用についてお聞かせください

キャリアを支えるマインド・スキルを自ら考えステップアップする取り組みとして、グレード要件を参考に社員が自身で受講講座を選ぶ『講座選択制』に挑戦します。
さらに、自ら身につけたいポイントを実際の業務の中で実践するアクションプランに取り組みます。会社が社員に求めるマインド・スキルを、社員一人ひとりが主体的に学び、実践を通じて定着させる体制づくりに向けて、試行錯誤を重ねながら取り組んでいきます。

ーお忙しい中、ご協力ありがとうございました。
 今後もHR Universityをご活用いただけるようサポートしてまいります。

※掲載内容は取材時点のものです

: HR University カスタマーサクセスチーム