福岡県小郡市役所

業種: 自治体 | 対象: 人事部門 | 従業員数: 101〜500名

福岡県小郡市役所

人的資本投資の効果を最大化させるために!小郡市が選んだ eラーニングの可能性

HRUcase_logo_fukuoka-ogori-city

  • 業種:自治体
  • 従業員数:約350名
  • 学習対象者:人事係、DX推進室の職員
  • 学習目的:人材開発や評価、課題解決、コミュニケーション知識の習得

HR University導入以前、どのような課題がありましたか

小郡市では、これまで集合研修を中心に実施していました。しかし、業務多忙な中で職員は研修よりも業務を優先する傾向が見られ、研修への参加意識が低下しがちな状態にあると感じていました。

また、人事部門が年中多忙で、研修だけに時間を割けず、研修実施後のフォローや効果測定が十分に行えていない状況もありました。
さらに、国がリスキリングの重要性を訴える中で、市としても育成に力を入れる必要性が高まり、時代に即した新たな人材育成の手法の確立が課題であると考えていました。

HR Universityを選ばれた理由をお聞かせください

自治体を対象にトライアルを実施できると伺い、以下の理由から実施を決定しました。

1.柔軟な学習環境
eラーニングを利用することで、各自が都合の良い時に学習できると考えました。また、「HR University」の動画は1本あたり5~10分程で提供されており、多忙な状況下でも効率的にスキルアップが可能な点に魅力を感じました。

2.伴走型のサポート体制
人事部門が非常に忙しい状態なので、専属のコンサルタントが、研修の運営をサポートしてくれる点は非常に助かると考えました。

3.効果の見える化
サーベイ調査を活用して行動変容を可視化し、研修効果を把握できる仕組みに魅力を感じました。また、職員自身が課題を認識し、学びの重要性を実感できる点も評価しました。

HR Universityの今後の活用についてお聞かせください

現在はトライアル導入という形で活用していますが、職員それぞれが都合の良いタイミングで受講できる点は非常に助かっています。また、サーベイ調査については、今後思考や行動の変化がどの様に現れるか楽しみにしているところです。

小郡市としては、eラーニングは、人材と時間を最大限に活用するために必要な人材育成ツールだと考えています。試行錯誤を重ね、効果を検証しながら、職員の成長を支え、地域社会により大きく貢献できる組織づくりを目指していきます。

ーお忙しい中、ご協力ありがとうございました。
 今後もHR Universityをご活用いただけるようサポートしてまいります。

※掲載内容は取材時点のものです

: HR University カスタマーサクセスチーム